
最近、地球で地震が多く発生してますね〜。
やっぱりエネルギーを溜め込んでいる分、解放したいような時期なのでしょうか(´・ω・`)
日本だけが地震大国と思っていたら、
イタリアでも今回地震がおきました。
地震大国の日本にとっては、これはかなり衝撃でした・・・。
日本以外でも地震が起こるのね〜と・・・。
ちょうど来月に、イタリア旅行を予定していたので、
ちょっと今回の地震は心配です。
ミラノやフィレンツェ方面に行く予定なのですが地震の危険性や、
旅行への影響について調べてみました。
イタリア地震の現在の状況は?
BBCニュース – 【写真で見る】イタリアの地震被害 被災前の街並みと被災後 https://t.co/5XAvxWHwpC pic.twitter.com/MWFb1cwFVl
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2016年8月25日
clr_br('')
地震があったのは、イタリア中部。
24日午前3時36分(日本時間午前10時36分)に大地震が起きました。
いま現在で、少なくとも240名の方がなくなっているようで、
建物の下敷きになっている方や
まだ発見されていない方もいらっしゃると思うので、
もうすこし数は伸びてしまいそうです・・・。
震源地になったのは、
北東約100キロの位置でアンブリア地方のノルチアという場所です。
あまり聞きなれない地名ですが、
実際にミラノとの位置関係をみてみました。
車で4時間くらいの場所みたいで、
私はいま福岡に引っ越したんですが4時間というと・・・
広島県くらまでいけちゃう距離らしいです。
(福岡県民の方に聞いてみたところ)
外国の地理を理解しようとすると、
ちょっと時間がかかりますが、
だいたいミラノから今回の地震の地域までは、
福岡から広島くらいの位置なんだということが判明しました。
となると、距離的には結構離れているんですかね?
福岡にいて広島で地震があったら
ちょっと近いので心配はしますが
影響が及ぶ範囲ではないかなあというのが
素人目戦でのなんとなくな感想です。
イタリア旅行への影響はあるの?
とはいえ、イタリア旅行への影響はどんなものなのか、
空港がきちんと機能しているかどうかが気になります。
イタリアの大きい国際空港といえば、
・ローマのフィウミチーノ空港
・ミラノのマルペンサ空港
このお二つ。
ミラノから今回の地震地域への距離は
先ほどお伝えしたおおりですが
ローマはミラノよりも南ですが
震源地との位置関係はこんなかんじ。

こちらも車で3時間ちょいくらいかかるので
福岡と広島くらい離れていることがわかります。
ちょうどローマとミラノの間に挟まれているかんじなんですかね〜。
ミラノやローマに単体で行くには問題なさそうですが
ミラノ→ローマなどを転々とする旅行プランだと
被災地行きを横断しなければいけないので
ちょっと危ないかもしれませんね。
実際にローマでも
まだ余震は続いているようなので・・・
日本での地震があったときもそうですが
一番危険なのはこの1週間じゃないかなと思います。
余震は続くかもしれませんが
規模が大きい地震はそんなに頻繁に起こるものではないですからね。
ただ気になったのが1点。。
イタリア大地震で被災された方は旅行者が多いとの事
— Umeda tetuji (@Skeroro) 2016年8月25日
そう言えばHISやJTBで日程に合わせた緊急災害時の対応は聞いたことない
沖縄で災害や戦争があって制空権を有する米軍に空港閉鎖されたら大阪へは戻れないんだよな
水と食料の確保に危機感湧く
clr_br('')
いろいろな情報をみていると
今回の被災者さんは旅行者が多いようで。
この地域から動けないとなってしまっては
母国に帰ることも難しいでしょうし
支援物資などが届くまで
食料の調達なんかも不安なことと思います。
これから旅行に行く方が注意すべきこと
私も含めこれからイタリアに行く方は

また、日本から水も多めにもっていくといいです。
イタリアの水道水は日本人のお腹には合わないので、
飲んでしまったらとんでもないことになります(´・ω・`)
(経験ありです・・・)
OPPへの道まっしぐらなので
しっかりと綺麗な水だけを飲むようにしてください。
日本人のお腹って本当に繊細なので
海外に行くたびに体の弱さを痛感しますね。
水は氷を飲んだだけでもだめなので
どれだけ普段綺麗なものしか口に入れていないのか、
いいことなんでしょうけど
生き残るっていう意味では
あまりプラスに働かない場合も多いなあと・・・
ちょっとした知り合いにきいたのですが
デヴィ夫人はインドネシアの大統領夫人だったこともあって
お腹はめっぽう強いみたいです。
数年間の外国暮らしは
日本人はいっかいしてみると
ちょっとした病気には負けない体になれるかもしれません。
海外旅行の危険度を知るためのサイトとして
たびレジというサイトもあるので
しっかりとした情報を手に入れてから
旅行にいくようにしましょう。

>>>たびレジ
あと最近見つけた本で
こんな本がありました。
4コマでできていて
かなりわかりやすくなっているので
すんなり頭に入ってきますよ♪
結局海外で発生した場合でも
日本の知識や知恵は必ず役立ちますので
備品などを持っていくことも大切ですが
知識もしっかりとつけておきましょう。
(私も実際、この本買ってみました!)
最後になってしまいましたが、
今回のイタリア地震の被害者の方には、深くご冥福をお祈り申し上げます。
日本は地震国だからこそできることも多いと思うので
遠くの地からにはなってしまいますが
できることには積極的に取り組んでいこうと思います。